こんばんは!
フィレンツェからピサまでは電車で1時間から1時間20分。ピサセントラル駅からピサの斜塔までは徒歩なら約20分、バスなら約10分との事でした。塔に入る時間は10時45分を予約しました。で、日本で準備をしていた時、一体何時の電車に乗れば良いか迷いましたが、あるブログでピサセントラル駅に予約時間の1時間半前位に到着すると安心と書いてありました。ピサセントラル駅からピサの斜塔まで1時間半もかからないのに、随分早い到着を薦めるなぁと思いましたが、塔に上る前に荷物を預けないといけないので、経験者のアドバイス通りにすることにしました。ピサまでは特急はなく、普通や快速で行くので、特に予約は必要ありませんでした。念のためにトレニタリア社のサイトで時間を調べてみたら、サンタ・マリア・ノヴェッラ駅8時28分発、ピサセントラル駅9時28分着の快速(Regionale Veloce)を見つけました。普通も快速も同じ料金なので、短い乗車時間の快速の方に魅かれました。お薦めされた到着時間より約15分遅くなりますが、まぁ15分位なら大丈夫だろうと思いました。
そして出発当日、駅構内の薬局で思わぬ時間を費やしましたが、出発5分前に券売機でチケットを買い、横にいた鉄道職員さんに出発ホームを聞き、そこからダッシュしました。乗車中に刻印のないチケットが発覚すると、無賃乗車の高額な罰金を支払うことになるので、乗車前に慣れない刻印機にチケットを通して、ギリギリセーフでピサ行きの電車に飛び乗りました。
さて、本日は暇(いとま)や。さんの作品をご紹介します。
1輪へあぴん 桜

桜の7色展開、素敵過ぎて迷いますよね

お花見コーデにピッタリですよね。
玉椿のへあごむ

手に取ると、繊細だけどしっかりとした強度があることが分かります。
小さな平菊のすとーるびん

暇や。さんの創作つまみ細工をご覧になったお客様は、よく「上手」「綺麗」という感嘆の声を上げられます。
耳飾り 貫 桜鶴

桜の花弁はプラ板で作られました。

そして、鶴パーツとカルセドニーやチェコビーズなどと合わせられました。
友禅和紙の耳飾り 貫 濃紺青海波

美しい艶でまるで漆細工みたいですが、違います。
和紙のまかろんすとらっぷ

全て桜柄の和紙を使用されていて、全部で11点です。
和紙のまかろんすとらっぷ 小

小も桜柄の和紙を使用していて、全部で17点もございます。
おもてなし和菓子楊枝 白金桜と桜

桜柄の和紙を帯のように巻いていらっしゃいます。風流ですよね。
和柄の栞 改

以前の栞より少し大き目で、表裏で違う柄のもございます。なんと全部で34点ございます。たくさん作られました!
これらは右側の前から3番目の棚、上から2段目にございます。

桜が開花する前に、街知の箱で桜を一足早くご堪能くださいませ。
フィレンツェからピサまでは電車で1時間から1時間20分。ピサセントラル駅からピサの斜塔までは徒歩なら約20分、バスなら約10分との事でした。塔に入る時間は10時45分を予約しました。で、日本で準備をしていた時、一体何時の電車に乗れば良いか迷いましたが、あるブログでピサセントラル駅に予約時間の1時間半前位に到着すると安心と書いてありました。ピサセントラル駅からピサの斜塔まで1時間半もかからないのに、随分早い到着を薦めるなぁと思いましたが、塔に上る前に荷物を預けないといけないので、経験者のアドバイス通りにすることにしました。ピサまでは特急はなく、普通や快速で行くので、特に予約は必要ありませんでした。念のためにトレニタリア社のサイトで時間を調べてみたら、サンタ・マリア・ノヴェッラ駅8時28分発、ピサセントラル駅9時28分着の快速(Regionale Veloce)を見つけました。普通も快速も同じ料金なので、短い乗車時間の快速の方に魅かれました。お薦めされた到着時間より約15分遅くなりますが、まぁ15分位なら大丈夫だろうと思いました。
そして出発当日、駅構内の薬局で思わぬ時間を費やしましたが、出発5分前に券売機でチケットを買い、横にいた鉄道職員さんに出発ホームを聞き、そこからダッシュしました。乗車中に刻印のないチケットが発覚すると、無賃乗車の高額な罰金を支払うことになるので、乗車前に慣れない刻印機にチケットを通して、ギリギリセーフでピサ行きの電車に飛び乗りました。
さて、本日は暇(いとま)や。さんの作品をご紹介します。
1輪へあぴん 桜
桜の7色展開、素敵過ぎて迷いますよね

お花見コーデにピッタリですよね。
玉椿のへあごむ
手に取ると、繊細だけどしっかりとした強度があることが分かります。
小さな平菊のすとーるびん
暇や。さんの創作つまみ細工をご覧になったお客様は、よく「上手」「綺麗」という感嘆の声を上げられます。
耳飾り 貫 桜鶴
桜の花弁はプラ板で作られました。
そして、鶴パーツとカルセドニーやチェコビーズなどと合わせられました。
友禅和紙の耳飾り 貫 濃紺青海波
美しい艶でまるで漆細工みたいですが、違います。

和紙のまかろんすとらっぷ
全て桜柄の和紙を使用されていて、全部で11点です。
和紙のまかろんすとらっぷ 小
小も桜柄の和紙を使用していて、全部で17点もございます。
おもてなし和菓子楊枝 白金桜と桜
桜柄の和紙を帯のように巻いていらっしゃいます。風流ですよね。
和柄の栞 改
以前の栞より少し大き目で、表裏で違う柄のもございます。なんと全部で34点ございます。たくさん作られました!
これらは右側の前から3番目の棚、上から2段目にございます。
桜が開花する前に、街知の箱で桜を一足早くご堪能くださいませ。
コメント