こんばんは!
一の坂川の桜、かなり咲き始めたようですね。朝、まだ蕾が枝にたくさん
ついている木もあったので、まだまだ見頃ではないな?と思っていました
が、ある出店者さんによると、桜が綺麗に咲いていたとの事です。日中、
暖かったので、一斉に開花したのでしょうか? 更に、「一の坂川は週末
見逃すと、来週末はもう見れないのでは?」とおっしゃっていました。
えーえーえー
確かに、強風に煽られたりすると、あっという間に散り始めたりしますしね。
明日にでも花見に一の坂川を散策される予定の方は、ぜひ街知の箱にも
お立ち寄りください。こちらでも、見事な桜がございますよ♪
ほらぁ!

暇(いとま)や。さんの創作つまみ細工です。左から
桜ブローチ(杏)
桜ブローチ(かりろく)
桜ブローチ(濃)
すとらっぷ 桜1輪

がま口に付けたり、帯飾りにしても素敵ですよね
更に、和紙の髪ごむ 桜(艶仕上げ)

様々な桜の友禅和紙で作られています。
もちろん、他のお花も鑑賞できますよ♪
菜の花クリップブローチ

こちらは、クリップとピンの二刀流です。
すとらっぷ 梅1輪

よーく見ると、全部違う梅です
和紙の髪ごむ 梅(艶仕上げ)

これも、個々に違いますね。どれがお好みですか
実は、和紙の髪ごむは他の種類もございますよ。
左が和紙の髪ごむ 椿(艶仕上げ)

右が和紙の髪ごむ 千鳥(艶仕上げ)です。各々1
点しかございません。
和紙の髪ごむ 寄木細工(艶仕上げ)

寄木細工の幾何学的な模様が、1910年半ばから1930
年の間に流行ったアール・デコのようにも見えます。ちなみに、NY
のエンパイアステートビルは、アール・デコ様式の代表的な建築物です。
和紙の髪ごむ 絞(艶仕上げ)

絞り染めのような友禅和紙を使用されています。
和紙の髪ごむ 菖蒲(艶仕上げ)

こちらは、季節先取りですね。
最後は、和柄の栞

この中からも桜を見つけることができますね♪
春を探しに、ぜひ暇や。さんのお店をご覧くださいませ。場所は、
右側の前から3番目の棚、上から2段目です。
今の季節にピッタリな展示になっていますよ♪
<<<<<<お知らせ>>>>>
明日3月29日(日)11時から、伊藤聡さんの絵手紙
イベント『脇道個展』が店先にて開催されます。
伊藤さんも、タイムリーに桜をモチーフにされます。
商店街にお越しの際は、お立ち寄り頂ければ幸せます。
一の坂川の桜、かなり咲き始めたようですね。朝、まだ蕾が枝にたくさん
ついている木もあったので、まだまだ見頃ではないな?と思っていました
が、ある出店者さんによると、桜が綺麗に咲いていたとの事です。日中、
暖かったので、一斉に開花したのでしょうか? 更に、「一の坂川は週末
見逃すと、来週末はもう見れないのでは?」とおっしゃっていました。
えーえーえー

確かに、強風に煽られたりすると、あっという間に散り始めたりしますしね。
明日にでも花見に一の坂川を散策される予定の方は、ぜひ街知の箱にも
お立ち寄りください。こちらでも、見事な桜がございますよ♪
ほらぁ!
暇(いとま)や。さんの創作つまみ細工です。左から



すとらっぷ 桜1輪
がま口に付けたり、帯飾りにしても素敵ですよね

更に、和紙の髪ごむ 桜(艶仕上げ)
様々な桜の友禅和紙で作られています。
もちろん、他のお花も鑑賞できますよ♪
菜の花クリップブローチ
こちらは、クリップとピンの二刀流です。
すとらっぷ 梅1輪
よーく見ると、全部違う梅です

和紙の髪ごむ 梅(艶仕上げ)
これも、個々に違いますね。どれがお好みですか

実は、和紙の髪ごむは他の種類もございますよ。
左が和紙の髪ごむ 椿(艶仕上げ)
右が和紙の髪ごむ 千鳥(艶仕上げ)です。各々1
点しかございません。
和紙の髪ごむ 寄木細工(艶仕上げ)
寄木細工の幾何学的な模様が、1910年半ばから1930
年の間に流行ったアール・デコのようにも見えます。ちなみに、NY
のエンパイアステートビルは、アール・デコ様式の代表的な建築物です。
和紙の髪ごむ 絞(艶仕上げ)
絞り染めのような友禅和紙を使用されています。
和紙の髪ごむ 菖蒲(艶仕上げ)
こちらは、季節先取りですね。
最後は、和柄の栞
この中からも桜を見つけることができますね♪
春を探しに、ぜひ暇や。さんのお店をご覧くださいませ。場所は、
右側の前から3番目の棚、上から2段目です。
今の季節にピッタリな展示になっていますよ♪
<<<<<<お知らせ>>>>>
明日3月29日(日)11時から、伊藤聡さんの絵手紙
イベント『脇道個展』が店先にて開催されます。
伊藤さんも、タイムリーに桜をモチーフにされます。
商店街にお越しの際は、お立ち寄り頂ければ幸せます。

コメント
コメント一覧 (2)
ピックアップ有り難うございます『暇や。』でございます。
ちょうど桜の時期に出店させて頂きまして早2年。お陰様にて27年度も契約させて頂き、いとま屋は3年目に入りました。
まだまだ未熟ではありますが、日常生活にちょっぴり和テイスト(あわよくばガッツリ和風)をお届け出来るように、無い知恵しぼって参りますので、引き続き宜しくお願い致します。
こんにちは!ブログへのコメント、ありがとう
ございます。
3年目、おめでとうございます。早いですが、最初に
お会いしたことが随分昔のようにも思えます。
実は私も、同じく3年目で、お客様や出店者さん達の
お役に立てるよう、無い知恵をしぼっております。地雷
を踏まぬよう、気を配っているつもりですが、なにせ未
熟者なので、暖かく見守って頂けると幸いです。
そして、お店を始めてから、暇や。さんたちのお蔭で、
徐々に和ティストの小物を日常に取り入れております。
毎回新作を楽しみにしておりますよ。
これからも何卒よろしくお願い致します。