街知の箱(まちのはこ)

山口市の商店街にあるレンタルスペース♪ 営業日は毎日、個性光るハンドメイドやリサイクル品やイベント等をお伝えします。 にほんブログ村に参加中です。ポチっとクリックされると、ブログ作成の励みになります。 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口(市)情報へ

2024/10

こんにちは!

無料試飲の後は、見学ツアーの予約がない人でも利用できるニッカミュージアムに寄ってみました。とても見応えのある館内で、思いがけず長居してしまいました。ニッカウヰスキーの代表的なブランド誕生にまつわる歴史やストーリーが掲示されていたり、余市にはない千葉県柏市にある様々な原酒をブレンドして、新しい味わいを作るラボの様子も伺えました。

そして、ミュージアムの一番奥に、有料のテイスティングバーがありました。薄暗くてカッコイイバーには、無料では試せないウイスキーも多数あり、たくさんの人達でごった返していました。見学ツアーのガイドさんがミュージアムの前を通過した際、ここでは1杯1万円のウイスキーが試飲できると言ってました。余市に来て、樽まで手作りするニッカウヰスキーのファンになりましたが、まだまだルーキーでベロベロになったら困るので、バーは場外からの見学だけにしました。とにかく蒸溜所の見学ツアーの予約が取れなかった方は、ニッカミュージアムだけでも充分楽しめると思います。もちろん、ツアー参加者にもおススメです。


さて、本日はちいやさんの作品をご紹介します。

キッチンクロス
31Chiiya
ダブルガーゼを3枚重ねて作られました。なので、フワフワです。3点全てに下の見本のような刺繍を施されています。
31Chiiya2
ハンカチとしてご購入された方もいらっしゃいましたよ。軽く水通しはされていますが、ガーゼ洗う度に空気を含んで柔らかくなる特徴がありますよ。


ちいやさんのキッチンクロスは、一番奥のギャラリースペース左側の棚、中段にございます。
31Chiiya3
ぜひご覧くださいませ。


こんにちは!

本日は初出店さんがいらしたので、冒頭の北海道旅行記はお休みして、早速ゆずさんのリサイクル品をご紹介したいと思います。

ストール (ねこ)
29Yuzu5
肌寒くなったけど、日中の厚着は辛い場合、オシャレに首元をぬくぬくさせませんか? 素材はポリエステル100%で、手洗い可です。大判1500円です。


未使用ストール (青)
29Yuzu6
同じく大判ですが、先程の様に折って撮影したら画角に収まりませんでした。ポリエステル100%刺繍糸はレーヨン100%、パールのビーズ付きで、手洗い可1980円です。


フード付 ジャケット
29Yuzu2
Lサイズ(バスト86-94 身長154-162)ナイロン88%ポリウレタン12%です。手洗い可で、2300円です。肌寒い日雨の日に重宝しそうですよね。


ドット柄 トップス
29Yuzu3
スタンドカラーが好きな人、多いですよね。M~L(バスト79-94 身長154-162)麻55%綿45%です。商品タグは外れていますが、未使用です。手洗い可1980円です。


ブルー起毛シャツ
29Yuzu
Mサイズ(バスト79-87 身長154-162)綿100%です。商品タグは付いていませんが、未使用です。スタンドカラー前開きネット洗い可2300円でいかがですか?


起毛 ベスト
29Yuzu4
M~L(バスト79-94 身長154-162)ポリエステル100%手洗い可です。ゆずさん、最後まで出すのを悩まれたお品なので、3800円でお願い致します。

ぜひご覧くださいませ。


こんにちは!

ニッカウヰスキー余市蒸溜所の見学ツアーの最後は、メインイベントの無料のテイスティングです。その名もテイスティングホールと呼ばれる2階会場で、3種類のお酒が入った蓋つきグラスをトレイで受け取りました。会場の至る所に、図解でそれぞれのお酒のおススメの飲み方が2通り、全部で6通りの作り方が掲示されていました。図解通りに見よう見まねで氷や常温水を入れて飲んでみることにしました。
10145436
上の写真は、左からアップルワイン、スーパーニッカ、シングルモルト余市です。私の好きな順でもあります。左が一番甘くて優しい味で、右にいくほど深みとコクがガツンとくる感じです。言い換えると、おこちゃまから成熟した大人の味になる感じでした。

アルコール度数は結構高いですが、どれも喉が焼けるような感覚がなく、グビグビいけました。試飲とは思えない量を全部飲み干し、「これで無料って、ニッカウヰスキーは太っ腹!」と思いながら出口に向かったら、私が一番最初に退出するみたいでした。他の参加者達は、まだ席に着いていて会場の自動販売機から買ったおつまみを食べながら試飲を楽しんでいました。ちなみに、車を運転される方、お子様や飲めない方用に、創業当時の主力商品のアップルジュースも用意されていました。


さて、本日はHonoHono(ほのほの)さんの作品をご紹介します。

ニットハンカチ(コットン)
28HonoHono2
綿100%の糸で編まれています。吸水性があり、優しい手触りです。ネットに入れて洗濯機で洗え、洗えば洗うほどに手に馴染んできます。しかも、アイロン不要です。


ダイヤフラワーコースター
28HonoHono4
5色1枚ずつございましたが、今は上の2色だけです。2枚で撮影しました。どちらも素敵ですよね。


ダイヤフラワーコースター2枚セット
28HonoHono3
こちらも5色ございましたが、今は上の3色のみです。実は2枚セットの方が1枚の単価がお安いです。予備に、お客様パートナー用にいかがですか?


HonoHonoさんの手編み作品は、左側の最初の棚、下から2段目にございます。
28HonoHono
ぜひご覧くださいませ。


こんにちは!

10月28日(月)の週のお得情報です。ちなみに、こちらに掲載している情報は、値札に値引き価格が載っていない、レジで割引もしくはプレゼントを受けるケースのみです。

【数量限定】
① ウサギさんの商品2000円以上お買い上げの方にはプレゼントがございます。
20Usagi
https://machinohako.blog.jp/archives/35375804.html

② 花小物さんの作品千円以上お買い上げの方にはお手製のプレゼントがございます。
23Hanakomono
https://machinohako.blog.jp/archives/35271343.html

③ さくらんぼさんの商品をお買い上げの方には、プレゼントがございます。
P1190753
https://machinohako.blog.jp/archives/35278944.html


【限定なし】※いつ終了するかは出店者さん次第です。
① amiamiさんのアクリルたわし以外の手編み作品1点お買い上げになるとフクロウ1羽差し上げます。フクロウお買い上げ枚数に比例します。
P1190754
https://machinohako.blog.jp/archives/35388983.html

② 値札に青い丸シールが付いているHonoHonoさんの作品は、レジにて50%オフ値札に赤い丸が付いているのは、レジにて30%オフです。更に、500円以上お買い上げの方にはHonoHonoさんお手製のプレゼントがございます。
12HonoHono5
https://machinohako.blog.jp/archives/35321177.html


【該当場所】
お得情報の該当場所は、緑色にハイライトしております。
2410otoku2
ぜひこの機会にご覧ください。


こんにちは!

ニッカウヰスキー余市蒸溜所の見学ツアーでは、ウイスキーの製造工程に必要な施設だけでなく、創業当時の事務所や旧竹鶴邸も見学コースに含まれていました。ツアー中は、当該建物の内部には入れませんでしたが、ツアーが一通り終わってから、公開されている一部のエリアに入ることができました。そこには、国際結婚が珍しく苦労がより多かった時代に、竹鶴氏とリタさんがお互いに思い合っていることが分かる足跡がありました。

竹鶴氏はリタさんの誕生日に毎年贈った本の裏表紙に愛情いっぱいのメッセージを書いていたり、リタさんの生家そっくりの玄関アーチをお二人が住むお家に取り入れていました。何より驚いたのが、余市の蒸溜所をスコットランド風に建設したのもリタさんのためだそうです。確かに日本家屋に蒸溜設備を配置してもおかしくないし、あの時代ならそうする方が安上がりですよね。一方リタさんも積極的に日本語を習い、塩辛や漬物を手作りできる程に日本食に精通し、地域や日本に溶け込もうと努力されたそうです。あぁ、うらやましい夫婦愛ですよね。


さて、本日は花かんざしさんの作品をご紹介します。

レザークラフト ヘアゴム
27Hanakanzashi
レザークラフトは、花かんざしさんの相棒さんが作られています。後ろの処理も綺麗ですよ。ぜひ実物を裏返してご覧くださいませ。


レザークラフト ブレスレット
27Hanakanzashi6
男性がつけても素敵なデザインですよね。ご試着も可能なので、ぜひお声がけください。


レザークラフト キーホルダー
27Hanakanzashi2
をまとめるだけでなく、壊れたファスナースライダーに取り付ければ、ファスナーが復活しますよ。正常なファスナーに取り付けても引っ張りやすくなりますよね。


水引 栞
27Hanakanzashi7
ここからは花かんざしさんの作品です。鮮やかな水引の色が読みっぱなしのの存在をリマインドしてくれそうですよね。読書の秋にいかがですか?


つまみ細工 ポニーフック
27Hanakanzashi4
髪を結った後のゴムに挿して使います。飾りのついているヘアゴムより、飾りを好きな位置に固定しやすいです。
27Hanakanzashi5
上の1点だけは、10/31(木)までの『ハロウィン』イベントに出品されていて、店頭にございます。


その他は、レジ横の白いボックス(左上)にございます。
27Hanakanzashi3
ぜひお手にとってご覧くださいませ。


こんにちは!

10月21日(月)の週の最新お得情報です。ちなみに、こちらに掲載している情報は、値札に値引き価格が載っていない、レジで割引もしくはプレゼントを受けるケースのみです。

【数量限定】
① ウサギさんの商品2000円以上お買い上げの方にはプレゼントがございます。
20Usagi
https://machinohako.blog.jp/archives/35375804.html

② 花小物さんの作品千円以上お買い上げの方にはお手製のプレゼントがございます。
23Hanakomono
https://machinohako.blog.jp/archives/35271343.html

③ さくらんぼさんの商品をお買い上げの方には、プレゼントがございます。
P1190753
https://machinohako.blog.jp/archives/35278944.html


【限定なし】※いつ終了するかは出店者さん次第です。
① amiamiさんのアクリルたわし以外の手編み作品1点お買い上げになるとフクロウ1羽差し上げます。フクロウお買い上げ枚数に比例します。
P1190754
https://machinohako.blog.jp/archives/35388983.html

② 値札に青い丸シールが付いているHonoHonoさんの作品は、レジにて50%オフ値札に赤い丸が付いているのは、レジにて30%オフです。更に、500円以上お買い上げの方にはHonoHonoさんお手製のプレゼントがございます。
12HonoHono5
https://machinohako.blog.jp/archives/35321177.html


【該当場所】
お得情報の該当場所は、緑色にハイライトしております。
2410otoku2
ぜひこの機会にご覧ください。


こんにちは!

海外でジャパニーズウイスキーが人気だからか、蒸溜所見学ツアーには、外国人のご家族3名も参加していました。ビジターセンターの展示物や映像には英語表記がありましたが、外での説明は、ほとんどが日本語で行われていました。建物に着く度に、ガイドさんが見学ツアーに割り振られている番号を英語で伝え、後は日本語で説明をし、彼らはその番号に書いてある説明を読むというシステムでした。

蒸溜棟の内部の説明の際、たまたま奥様が私の傍にいたので、英語で簡単に蒸溜棟の仕組みを説明してあげたら、彼女だけでなく息子さんまでもがえらく感謝してくれました。その様子から、英語の説明書きには概要しか記載されていないのかも?と思いました。私の勝手な憶測ですが、もし英語の説明書きに日本語の蒸溜所のパンフレットに載っているような情報しかなかったら、私も蒸溜棟の仕組みまでは分からないだろうなと思いました。しかも、ガイドさんが時々話す裏話は、例えば、アサヒグループの一員になってから、ニッカウヰスキーのCMが流れなくなったことなんて、書いてないでしょうから、無料ツアーとは言え、ちょっと気の毒に感じました。


さて、本日は伊藤聡さんの絵手紙イベント『脇道個展』店先で実施されています。
26Ito3
今回のテーマは建物です。ちなみに、上のポスターの基になったポストカードは既に売れましたが、モンサンミッシェルの絵です。
26Ito2
今ある絵手紙は、全てフランス建物を描かれたものばかりです。昔の山口ザビエル記念聖堂絵手紙もあったそうですが、そちらも売り切れました。
26Ito
本日17時頃まで実施されますので、商店街にお越しの際は、店先の小さな個展をぜひ覗いてみてください。


そして、店頭11/1(金)から始まる2つのイベントの告知です。
Xmas24
1つは、ハンドメイド『クリスマス』イベントクリスマスイブ(12/24)まで開催されます。

もう1つは、リサイクルベビー・キッズ市です。こちらは11/14(木)までです。お楽しみに!

出店者さん達は、現在両イベントの参加を受付中です。無料で店頭に出品できるチャンスを逃さないように!


こんにちは!

ニッカウヰスキーの蒸溜所見学ツアーが始まるまで、ビジターセンターの展示物を読んだり、周辺建物を撮影したりして、時間をつぶしました。時間になると、ビジターセンターの奥のお部屋に呼ばれ、ウイスキーの製造工程の説明がありました。座学だけに終わらず、実際の原料を手渡しされ、匂いをかがせてくれたりして、ウイスキー初心者にとっても分かりやすい、よくできたプレゼンテーションでした。そして、最後に流れた余市蒸溜所の紹介ビデオが素晴らしかったです。創業者の竹鶴政孝氏の志を継いだ人達のものづくりへの真摯な姿勢が感じられ、涙ぐんでしまいました。ツアー序盤でのまさかの涙が恥ずかしかったので、周りの人達にバレないようそっと涙をぬぐいました。
P1190061
そして、外に出てウイスキーの製造工程に沿って各工程が実施される施設を見学していきました。上の画像は、蒸溜棟内部の写真です。ビールとウイスキーは同じ原料の大麦を使いますが、ビールは発酵後に貯蔵し、ウイスキーは発酵後に蒸溜するという違いがあるそうです。私にとってウイスキーはお酒の中で、味は好きでも一番縁遠い存在だったので、改めてウイスキーのことを知れて凄く面白かったです。ちなみに、蒸溜器のしめ縄は、竹鶴氏の実家が日本酒の造り酒屋だったことから由来するそうです。(続く)


さて、本日はTさんのリサイクル品をご紹介します。

名古屋帯
25T
Tさん、和服を着られますが、使わない帯が多数あるという理由で出されました。
25T4
お手持ちの中から、に使用するのに相応しい名古屋帯をお持ちになりました。
25T2
どれも700円破格です。透明袋の中に入っていますが、中から取り出してご確認できますよ。ご希望でしたら、試着室もご利用ください。


袋帯
25T3
こちらは巻いたときには表になりませんが、端に汚れがありました。900円でいかがでしょうか?


これらは、さんの新たなスペース奥の平台の右側の最後尾に置いてあります。
25T5
お見逃しないように!


最後にお知らせです。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
明日10/26(土)11時から店先伊藤聡さんの絵手紙イベント『脇道個展』が実施されます。

この度のテーマは建物です。

もし北海道物産展などで商店街にお越しになる予定なら、ぜひお立ち寄りください。


こんにちは!

ニッカウヰスキーでの話がディープになる前に、書き忘れていたかま栄での購入品の感想を書きますね。実は揚げ立てのパンロールとパンドームは、できるだけ温かいうちに食べたくて余市行きの電車の中で食べました。袋から取り出した時点では、既にアツアツではなかったので、逆にパクパク食べられました。ボリューム満点で2つ食べただけで、もうお腹いっぱいになりました。

両方食べた感想は、私はパンドームの方が好きでした。パンドームのすり身は、パンロールのすり身にチーズとベーコンがプラスされているとの事でした。なので、パンドームの方が味わい深く感じました。ただ、パンロールの方がパンのサクサク食感を感じ、パンドームは、あまりパンの印象が残りませんでした。ひら天などの残りは、先程の2点と比べて賞味期限が長めだったので、旅行中の朝食にして楽しみましたが、全体的にかま栄の商品は、油っぽく感じました。プリプリのかまぼこに慣れ親しんだ私にとっては、どれもさつまあげを食べている感覚でした。


さて、本日は織工房 なほ庵さんの作品をご紹介します。

アームカバー(ロング)
24Nahoan2
たまに尋ねられますが、長めの腕貫を探されていた方、お待たせしました。
24Nahoan
水仕事を含めた家事全般だけでなく、事務仕事農作業ガーデニングにも使えますよ。


織工房 なほ庵さんのアームカバー(ロング)は、左側、前から3番目の棚の上から2段目にございます。
24Nahoan3
手首周辺の水濡れをブロックする短いアームカバーもこちらにございますよ! ぜひご覧くださいませ。


こんにちは!

余市駅には11時21分に到着しました。ネットで下調べしたときは、駅からニッカウヰスキーの蒸溜所まで徒歩2~3分で、地図では少し距離があるように見えました。しかし、駅を出ると、外国のお城みたいな蒸溜所の建物が見え、迷わず歩き出せました。信号で止まったら、左前方にオレンジ色の柿崎商店がありました。有名な海鮮丼を求めて店外にも行列ができていました。「あぁ、やっぱり行列か」「蒸溜所見学後に外の行列がなかったら、中に入ってみよう」と思いました。

お城の城門のような正面入り口には警備員さんがいらして、見学ツアーの予約を確認していました。予約のない人達には門は開かず、裏門の売店やミュージアムなどの利用を案内されていました。実は11時半予約の人達が警備員さん達に謝りながら入場していた時間でした。12時予約の受付が開始する11時45分までまだ時間があるので、柿崎商店1階のスーパーの鮮魚でも覗こうかと考えていたところ、警備員さんが受付開始まで中のビジターセンターで待機できることを教えてくれました。


さて、本日はamiami(アミアミ)さんの作品をご紹介します。

帽子 赤色
22amiami4
amiamiさん、この帽子柔らかい被り心地縁がウェーブするデザインが好きで、皆様にもと出品されました。ちなみに、ウール70%、アクリル30%で、手洗い可です。


帽子 オパール毛糸
22amiami3
先程と同じデザインですが、オパール毛糸(毛75%、ナイロン25%)で編まれているので、ネットに入れて洗濯機で洗えます。どちらもご試着可です。


そで口付ショール(オパール毛糸)
22amiami7
ショールを繋げてそで口を作られています。表と裏が分かりやすいよう、首の後ろにあたる場所にお花をつけていらっしゃいます。オパール毛糸なので、軽いですよ!


ベスト (オパール毛糸)
22amiami2
ちょっと肌寒く感じたとき、サッと羽織れるベストは今の季節、重宝しますよね。ちなみに、この度のオパール毛糸の原料は全て毛75%、ナイロン25%です。


最後に、くつ下 23~25cm
22amiami5
全部で7足ございます。全てオパール毛糸で編まれました。外国の糸らしい遊び心満載の豊かな色彩は、無地の服が好きな人でも足元の差し色なら取り入れやすいのでは? 
22amiami6
お洒落な見た目だけでなく、1足でもぬくぬくするので、私も毎冬履いています。しかも、毛羽・毛玉が起こりにくい点も気に入っています。


ベスト (オパール毛糸)は、レジ前のハンガーラックにございますが、その他は、左側の最初の棚、上から2段目に置いてあります。
22amiami
ぜひご覧くださいませ。


このページのトップヘ