こんにちは!
以前テレビでカイロは肘上に貼ることを推奨していました。でも、貼りにくくないですか? いつも服を着た後にカイロを貼るので、袖口からもぞもぞ、または首元からもぞもぞとカイロを袖の下に通さないといけませんよね。なので、結局服を着ていても簡単に貼れるお腹や背中に貼ってしまいます。
次こそは着替えを完了する前に、肘上に貼るぞと思っても、寒いので、さっさと着替えて未だに肘上カイロは未経験です。今肩甲骨の間にカイロを貼っていて、暖かいですが、肘上だとそんなに段違いに暖かさが違うんでしょうか? 肘上カイロ経験者様は、ぜひご感想をお聞かせくださいませ。
さて、本日は織工房 なほ庵さんの作品をご紹介します。
さをり織 コースター

さをり織のカラフルなコースターのおかげでお茶の時間が楽しくなりそうですよね。もちろん、マグカップや湯のみだけでなく、花びんや人形などを置いても良いですよね。

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、大事なことなので、申し上げます。さをり織は織工房 なほ庵さんがご自身でパッタンパッタン織られていますよ。

これらの裏側には、無地の木綿の生地が使用されています。なので、裏返して木綿の色でコースターを選ぶ人もいらっしゃいますよ。

ちなみに、上の5枚は全て鮮やかな水色の木綿が裏に使用されています。

これらの裏は、緑色です。なので、表だけでなく裏のチェックもお忘れなく!
さをり織 コースターは、左側、前から3番目の棚の上から2段目にございます。

どうかお見逃しなく!
以前テレビでカイロは肘上に貼ることを推奨していました。でも、貼りにくくないですか? いつも服を着た後にカイロを貼るので、袖口からもぞもぞ、または首元からもぞもぞとカイロを袖の下に通さないといけませんよね。なので、結局服を着ていても簡単に貼れるお腹や背中に貼ってしまいます。
次こそは着替えを完了する前に、肘上に貼るぞと思っても、寒いので、さっさと着替えて未だに肘上カイロは未経験です。今肩甲骨の間にカイロを貼っていて、暖かいですが、肘上だとそんなに段違いに暖かさが違うんでしょうか? 肘上カイロ経験者様は、ぜひご感想をお聞かせくださいませ。
さて、本日は織工房 なほ庵さんの作品をご紹介します。
さをり織 コースター

さをり織のカラフルなコースターのおかげでお茶の時間が楽しくなりそうですよね。もちろん、マグカップや湯のみだけでなく、花びんや人形などを置いても良いですよね。

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、大事なことなので、申し上げます。さをり織は織工房 なほ庵さんがご自身でパッタンパッタン織られていますよ。

これらの裏側には、無地の木綿の生地が使用されています。なので、裏返して木綿の色でコースターを選ぶ人もいらっしゃいますよ。

ちなみに、上の5枚は全て鮮やかな水色の木綿が裏に使用されています。

これらの裏は、緑色です。なので、表だけでなく裏のチェックもお忘れなく!
さをり織 コースターは、左側、前から3番目の棚の上から2段目にございます。

どうかお見逃しなく!
コメント