街知の箱(まちのはこ)

山口市の商店街にあるレンタルスペース♪ 営業日は毎日、個性光るハンドメイドやリサイクル品やイベント等をお伝えします。 にほんブログ村に参加中です。ポチっとクリックされると、ブログ作成の励みになります。 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口(市)情報へ

タグ:ローマ

こんばんは!

翌朝、真実の口などを巡りましたが、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂が私的ローマNo.1観光地でした。正直なところ、こちらを旅行前は全く知りませんでした。旅行ガイドなどで読んだ記憶もなかったです。しかし、宿からも近く「バチカンのサン・ピエトロ大聖堂を除いて、ローマで一番大きな教会」とおススメされたので、行ってみました。そしたら、その巨大な建物を見ただけで圧倒されました。建築するのに莫大なお金と時間が掛けられたことが一目で分かりました。まさに権力の象徴というような建物でした。「凄いなぁ」と思いながら近づいていくと、白いテントが入口近くにありました。そこで人々がセキュリティチェックを受けて中に入っていく様子が見えました。「もしかして信者さんだけが入れるのかな?」「入場料がいるのかな?」と分からないことばかり。辺りに何か入場に関しての案内がないか探しましたが、見当たりませんでした。「断られたら諦めよう」と思い、えいやと白いテントの中に入りました。そしたら、肩透かしを食らうほど簡単に通過でき、無事に中に入れました。そして、大聖堂の中は、息をのむほどの豪華絢爛さで、彫刻、絵、細かな装飾全てが素晴らしかったです。あまりの美しさに、ローマでこんなにカメラのシャッターを押したことはないと思うほど、撮影しまくりました。しかも、見応えたっぷりの内部はタダで見学できました!入る時に、日本語訳の案内がなかったので、あまり日本人には知られていないかもしれませんが、もしローマに行く予定がある方は、ぜひサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に寄ってみてください。帰国後に知りましたが、バチカンに教皇庁が移る前のカトリックの中心だったそうで、今もローマの四大バシリカ(大聖堂)の1つとの事です。(参考:ウィキペディア)


さて、本日はちいやさんの作品をご紹介します。

コースター
コースター
春のおててなしの演出に一役買ってくれそうですよね。


ピアス
ピアス
バレンタインのお返しにいかがでしょうか?


イヤリング
イヤリング
今からご紹介するイヤリングの数にきっと驚かれることでしょう。
イヤリング
全部で27個ございます。私も納品された時、驚きました。face08
イヤリング
ご覧になった出店者さん達が「あの数、凄いですねぇ」
イヤリング
「箱だけ売っても、売れるんじゃないですか?」
イヤリング
と口々におっしゃっていました。
イヤリング
しかも、綺麗な箱付なのに、「え?」と思うような安さです。
イヤリング
値札箱の蓋についているので、ご来店の上ご確認くださいませ。
イヤリング
ちなみに、イヤリングから飛び出ていても、中にきちんと収納できますよ。


ちいやさんの作品は、奥のギャラリースペース左の棚、中段にございます。
ちいやさんのお店
ホワイトデー前にご覧になることをおススメします。


こんばんは!

昨日、イタリアでジェラートが美味しかったと書いたので、訪問
したジェラテリア3店を紹介しますね。ジェラートはローマでしか
食べてないので、ローマの3店になります。ご参考までに、3店
ともウェハースでできたコーンの一番小さいサイズを注文しま
した。

?Gelateria Wonderful Ice Cream
ポルケッタ(ロースト・ポーク)が食べれなかったので、代わり
に、こちらで初めての本場のジェラートを頂きました。個人的
には、このお店が私的No.1です。濃厚でクリーミー!あれも
これも食べたいという数多くのフレーバーが並び、2.5ユーロ
で3種類のジェラートと、希望で生クリームのトッピングがつい
てきました。お店のフレンドリーなお兄ちゃんが「ローマ一の
アイスクリームだよ」と豪語していました。

?Palazzo del Freddo Giovanni Fassi
宿でおススメされたローマ最古という老舗ジェラテリアなのに、
1.6ユーロで3種類のジェラート+生クリームのトッピングがつき
ました。ここはレジで先払いしてから、ジェラートケースで選ぶ
というシステムでした。私はお昼に訪ねましたが、お店はいわ
ゆる移民街の中にあり、周辺の落書きやゴミの散らかりようか
ら、辺りは治安が悪そうに感じました。コスパ最高のジェラート
店ですが、夜は道に迷って暗い路地裏に誤って入ると危なそ
うと個人的に思いました。そこが唯一の難ですね。

?Hedera
外観も内装も一番可愛らしかったです。でも、女子ウケする場
にそぐわない様な職人風のおじいちゃんと男性(息子さん?)
が迎えてくれました。毎日自然素材を使って手作りしているから
でしょうが、他の2店とは違い、小さなケースに厳選されたフレー
バーが並んでいました。味はヘルシー志向のさっぱり系。ただ、
2.5ユーロで2種類しかジェラートが選べず、量も少し少な目で
した。中のスイーツの品揃えからも、高級路線という雰囲気が
漂っていました。


さて、本日は花小物さんが『ひな祭り』イベント
に出品されている作品をご紹介します。

ひなまつり小箱
ひなまつり小箱
小箱の中から中身を取り出して組み立てればtoyoda02
ひなまつり小箱
可愛いひな飾りになります。そして、片付けは小箱の中
に戻すだけですよ♪


うさぎびな
うさぎびな
春のインテリアとしていかがでしょうか?
うさぎびな
うさぎびなは、現在2点ございます。


花小物さんのイベント作品は、店頭にございます。

来週の金曜日ひな祭りです。ぜひお越しください。


最後に次のイベントのお知らせです。
『春の新入学』イベント
3月4日(土)から『春の新入学』イベント
実施致します。

初めての準備で戸惑っている中、手作りが面倒に感じるお母
様方々、ぜひお越しださい。注文作成も可能ですよ。


こんばんは!

昨夜のブログをご覧になった方は、きっと次の観光名所はどこか
が想像できましたよね。次は、トレビの泉でした。子供の頃に、
山口市のパン屋「トレビのパン」の袋に書いてあったトレビの泉
の説明を読んでいたので、勝手に身近に感じていました。実際
のトレビの泉は、思ったより大きくて、青空の下、見事な大理石
の彫刻に大量の水が流れていて、素晴らしかったです。韓国プ
サンのロッテ百貨店の地下入口にトレビの泉そっくりの噴水を
見たことがありましたが、やはり本物の方が良かったです。そし
て、本物の方が観光客でいっぱいでした。

もちろん、人波をかき分け、泉を背にして、コインを1枚投げまし
た。1枚投げると、ローマに再来でき、2枚投げると、好きな人と
結婚、3枚だと、離婚できるとの事です。(2枚でローマ人と恋に
落ち、3枚でその人と結婚できるという言い伝えもあるそうです)
でも、正しい投げ方は、右手で、左肩越しに投げるそうで、私は
右手で右肩越しだったので、半々の確立で戻れるかな?と願っ
ています。その夜、ライトアップされたトレビの泉に再び戻りま
した。その時点で、正しい投げ方を知っていたので、もう1枚入
れるべきか悩みましたが、どの願いが叶う事になるか分からな
かったので、2枚目は控えました。face02


さて、本日はさんの作品をご紹介します。 

実はさん、リサイクルの販売もされていますが、ご自身の
編み作品
の販売にも本日から挑戦されます。


ザブトン
ザブトン
は下の通りです。
ザブトン
同じデザインで色違いがもう1点toyoda01
ザブトン
こちらのは、実物にてご確認ください。
ザブトン
上の1点だけ、デザインが違います。
ザブトン
は、上の通りです。これらは、さんが厳選された3点です。

先ずは、この3点でお客様の反応を伺ってみたいとの事です。


なので、レジ前のハンガーラックを覗いてみてください。
ザブトン
お手頃価格の上、手洗い可ですよ。


こんばんは!

ローマ・フィウミチーノ空港(別名:レオナルド・ダ・ヴィンチ空港)に到着
後、荷物を預けていなかったので、30分位で到着ロビーに着きました。
思ったより早く出ることができたので、空港内の観光案内所でローマの
地図をゲットし、空港から市内へ向かうことを考えました。もし飛行機の
遅延や入国審査の混雑などで遅くなったら、市内まで最も早い交通手
段である直行列車、レオナルド・エクスプレスを利用しようと思っていま
したが、時間に余裕があるので、最安のシャトルバスを利用することに
しました。バス乗り場の案内表示に従って空港の外に出ると、目の前
にはホテル行きのバスがたくさん並んでいました。そこから右へ建物
に沿って歩いて行くと、高架下のシャトルバス乗り場に着きました。席
があれば、バスの運転手から券を買えると並んでいる人から聞いたの
で、その列に並んでいました。私の番になる前に、思わぬローマの洗
礼を受けました。(続く)


さて、本日は久保文恵さんの作品をご紹介します。

ポストカード
ポストカード
見た瞬間、思わず「可愛い」と叫んだ初登場のポストカード
です。まだ名前はついていません。


同じく無題のポストカード
ポストカード
着物姿の女の子クマのペアが可愛いですよね。


ポストカード 会いにきたよ
ポストカード 会いにきたよ
一足早い春の便りにいかがでしょう?
原画 会いにきたよ
最近久保さん、こちらの原画イーゼルに置かれました。


ポストカード わっ!!
ポストカード わっ!!
実は、久保さんのお店にこちらの原画も飾られていますの
で、覗いてみてください。


場所は、右側最初の棚、上から2段目です。
久保文恵さんのお店
店内2番目のエアコンがその棚の上にございます。


そして、そちらには感想ノートペンがございます。
感想ノート
もしよかったら、ご感想をご記入ください。icon06


このページのトップヘ