街知の箱(まちのはこ)

山口市の商店街にあるレンタルスペース♪ 営業日は毎日、個性光るハンドメイドやリサイクル品やイベント等をお伝えします。


♥にほんブログ村に参加中です。ポチっとクリックされると、ブログ作成の励みになります。♥ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口(市)情報へ

タグ:刺繍

こんにちは!

大通公園名物のとうきびワゴンを見つけてしまいました。名物に弱いミーハーなので、北海道産のトウモロコシを現地で食べたいという欲に駆られてしまいました。「あまり野菜を食べていないし、野菜だから、きっとジンギスカンも食べられるよね」と心の中で呟き、焼きと茹での半分半分の1セット(550円)を注文しました。どちらか1本なら500円でしたが、両方食べたいじゃないですか? 

芋好きとしては、じゃがバターも注文したかったですが、残念ながら売り切れていました。ワゴンのおばちゃんは、焼きトウモロコシの方が好きだとおっしゃっていましたが、公園のベンチで食べた結果、私は茹でトウモロコシの方が好みでした。ただ、トウモロコシが入ったビニール袋の底に茹でたお湯が少し入っていて、そのお湯に浸かっていたトウモロコシの先は塩辛かったです。ここでも、北海道の料理のしょっぱさを実感しました。


さて、本日はmichimaruya(ミチマルヤ)さんが店頭『クリスマス』イベントに追加された作品をご紹介します。

ハート型クリスマスコースター
3michimaruya
冬らしくホットワインココアなどの温かい飲み物を飲むときにいかがですか? お手軽かつ上質な気分転換になりますよ!
3michimaruya2
全部で7点ございます。今なら好きなパッチワークを選べますよ! ちなみに、これらのは全て白地の緑の花柄です。どんな花柄かはご来店してからのお楽しみで♪


クリスマスリースのブローチ
3michimaruya3
色取り取りのビーズが使われていて、キラキラして綺麗です。ビーズの間には白、黄緑、緑、赤の刺繍糸でノットを刺していらして手間暇をかけていらっしゃいます。

ぜひご覧くださいませ。


こんにちは!

エスコンフィールドの入場券をゲットした後は、すぐには球場には入らず、敷地内にあるお目当てのベーカリー、TruffleBAKERY(トリュフベーカリー)へ行きました。白トリュフの塩パンが有名な東京の行列ができるパン屋さんの北海道初店舗です。

球場から離れた場所にあって、前評判通り、外にも列ができているかと思っていたら、外には人は並んでいませんでした。でも、店内ではトングとトレイを持った人達がズラッと縦になって並んでいました。いわゆる学食形式でした。好きなパンを取りそこなうと後戻りがしにくく、パンの選択に迷い過ぎると背後が気になるスタイルでした。

色々と美味しそうなパンはありましたが、他にも食べたい球場グルメがあるので、ここでは強い気持ちを持って人気No.1の白トリュフの塩パン(258円)を1個だけ買って、店から離れたベンチでパンを包みから取り出しました。手に持った時点でパンからはトリュフの香りがして、期待大。早速パクっと頬張りました。香りはよかったですが、私にはちょっとしょっぱかったです。塩パンだから、塩辛いのは当たり前ですが、今まで食べた塩パンよりちょっと塩味が強い気がしました。


さて、本日はちいやさんの作品をご紹介します。

キッチンクロス
29Chiiya
ぜひお手にとってみてください。まるで赤ちゃんの肌着みたいなフワフワ感です。ちいやさん、Wガーゼを3枚重ねて作られたので、吸水性があるとおっしゃいました。
29Chiiya2
ちなみに、全てに上の見本のようなクロスの刺繍を施されています。どの刺繍の色がお好きですか? 寒色系は現在1枚だけですよ。


これらは、一番奥のギャラリースペース左側の棚、中段にございます。
29Chiiya3
ぜひまで進んで、ご覧くださいませ。


こんにちは!

雨の中、無事に新千歳空港に到着しました。それまでお話ししていなかった真向いに座っていらしたCAさんとお話ししたら、なんと北海道出身との事でした。私は初めて北海道に上陸したことを伝えると、「お仕事ですか?」と質問されました。笑顔で「観光です」と答えましたが、Tシャツとジーンズというカジュアルな装いでも、そう思われるのかと思いました。旅行中に出張と間違えられることは過去に何回かありました。知らず知らず出てしまう仕事師の雰囲気でもあるのでしょうか?

ともかく飛行機のドアが開くまでの間、私の北海道旅行に関する話に花が咲きました。この度は、太ることは承知の上で、グルメを目的にしていることを伝えたら、彼から北海道はどこで食べても美味しいからと言われました。しかも、東京と比べても北海道の方が安くて量が多いとの事でした。もう私の中で北海道グルメの期待値がグーンと上がりました。ドアが開き、CAさんに別れを告げ、最初のグルメ探検地である新千歳空港へ足を踏み入れました。


さて、本日はmichimaruya(ミチマルヤ)さんの作品をご紹介します。

ブローチ・紫式部
12michimaruya3
私は実物をみたことありませんが、michimaruyaさんは見たことがあって、になるにつれて実が紫色に染まるとの事です。園芸店でも見かけることがあるとの事です。


ブローチ・ブルースター(刺しゅう)
12michimaruya4
初夏から秋まで花を咲かせるブルースターは、秋の気配を匂わせながら残暑が厳しい今のコーデにピッタリですよね。


ブローチ・ブルーデージー(ビーズ)
12michimaruya
開花時期がブルーデージーは、長く楽しめますよ。胸元だけでなく、帽子にもどうぞ♪


ブローチ・チョコレートコスモス(ビーズ)
12michimaruya2
調べたらチョコレートコスモスは、チョコレートを思わせる甘い香りがするそうです。春から秋まで長く咲くので、こちらも長い期間使えますよ!


これらは、茶色のボックスの中段左にございます。
12michimaruya5
michimaruyaさん、またディスプレイを刷新されましたので、ぜひご覧くださいませ。


こんにちは!

結局エスコンフィールドの入場券の事前購入はしないことにしました。もし台風で飛行機が欠航になり、翌日出発に変わったりしたら、入場券の返金はないので、一応用心のために当日購入にしようと思いました。北海道に着いてから、スマホでチケットを取得しても良いし、スタジアムの窓口から購入しても良いと思いました。

ただ、チケット購入を迷っている間に、エスコンフィールド内は、キャリーケースを携帯できないことが判明しました。公式チケットサイトのFチケで、入場券を選んだら、オプションとして手荷物預かりサービス(500円)が表示されたからです。更に、ネット上に最寄のJR北広島駅から球場までキャリーケースを運ぶことが面倒くさいと書いてありました。だったら北広島駅にコインロッカーがないかを探したら、親切な人がいるものです。次のサイトを見つけました。

ただ、ロッカー数は少なく、競争率高めと書いてありました。駅のコインロッカー争いに敗れたら、最悪バスの中で他人に恐縮しながら、又はゴロゴロと球場まで引っ張って、球場の所定の場所に荷物を預けようと思いました。


さて、本日は織工房 なほ庵さんが店頭『敬老の日』イベントに追加されたハンドメイドをご紹介します。

こぎんコースター
1Nahoan2
日本三大刺し子の一つ、青森県津軽地方に伝わる麻布に綿や麻の糸で施す刺繍です。
1Nahoan
端をにされていますが、糸が抜けてコースターが小さくなる心配は無用です。周囲を縫っていらっしゃいますよ。汚れが気になったら、手洗い可です。


こぎんランチョンマット
1Nahoan3
お茶の時間にピッタリじゃないですか? こちらとお菓子を持って、一緒におじいちゃんおばあちゃんと過ごす時間が、きっと何よりの敬老の日ギフトになりますよ。


こぎんハンドバッグ(猫の足)
1Nahoan4
上の刺繍模様猫の足と呼ぶそうです。この模様は、肉球が基になっていますよね。
1Nahoan6
反対側にも猫の足がたくさん刺繍されています。内側には裏地マグネットボタンが付いていて、マグネットボタン裏地の下に隠すという芸の細かさです。


こぎんハンドバッグ(まんじ)
1Nahoan7
思わず目を細めてしまう細かい刺繍ですよね。寺院仏閣で見かけるを連ねた連続模様で、不断長久(絶えず長く続く)を意味して縁起物だそうです。
1Nahoan5
反対側の刺繍素敵ですよね。両方にバッグ用の厚手芯を使って、丈夫に仕立てられたそうです。ぜひお手にとってご覧くださいませ。


こんにちは!

昨日スマホから緊急地震速報の音が鳴ったとき、ちょうど出店者さんとお話をしていました。お互いに「山口で緊急地震速報って、珍しいですよね」と言って、二人して来るかもしれない地震に構えていました。しかし、暫く経っても、全く揺れを感じませんでした。日向灘が震源だったことが分かってから、山口は影響がなかったとその時は二人とも思っていました。

しかし、帰宅後にテレビをつけると、山口市は震度3でした。この数値と体感の差に正直なところ首を傾げました。そして、震源近くの宮崎県の家屋が倒壊した映像が流れたとき、地震の規模の大きさに驚きました。

更に驚いたことが、気象庁から南海トラフ地震臨時情報が発表されたことです。注意とは言え、国民が動揺することが分かっていて発表に踏み切ったということは、真剣に受け止めないといけないなと会見を見ながら思いました。でも、実際はまだ何も準備しておりません。日常でやることが多すぎて、お盆過ぎてからじゃ、遅いですよね…


さて、本日はmichimaruya(ミチマルヤ)さんの作品をご紹介します。

イヤリングゴールド・ビーズレース編みミント色
9michimaruya2
透け感のあるデザインで、爽やかなミント色洋服にも浴衣にも涼し気なアクセントになりますよね。


イヤリングシルバー・ビーズレース編みミント色
9michimaruya
金具はシルバーでないとダメという方は、こちらはいかがですか? 但し、1点だけしかございませんので、早い者勝ちですよ!


トウモロコシのブローチ
9michimaruya4
先程のイヤリングとは、テイストがガラっと変わり、お茶目なブローチを作られました。しかし、トウモロコシ粒感リアルで、実は手間暇かかっていますよね。


そら豆のブローチニンジンのブローチ
9michimaruya3
これらをつけているだけで、初対面の相手とのコミュニケーションを手助けしてくれそうじゃないですか? 


michimaruyaさんのハンドメイドアクセサリーは、茶色のボックスの中段左にございます。
9michimaruya5
お気づきですか? かなりディスプレイが変わりました。ぜひご覧くださいませ。


こんにちは!

体温越えの気温が続きますよね。昨日、帰宅してびっくり。家の中が煮えていました。慌てて窓を開け、部屋に風を通し、手を洗おうと、固形石鹸を手にとったらグジュっと柔らかくなっていました。冬はカチコチで泡立てに苦労したことが嘘みたいでした。


さて、本日はウサギさんの作品をご紹介します。実はウサギさん、ハンドメイド今年上半期の2位でしたので、以下の作品全て、店頭に飾られています。

ポーチ 紺、棒タイ
2Usagi12
ファスナーに陶器のビーズを付けていらっしゃいます。中に裏地ポケットが付いています。しかも、ポケットレースの縁取りを付けていらっしゃいます。


手さげ
2Usagi7
先程のパッチワークも素晴らしかったですが、こちらのログキャビンのパッチワークも美しいですよね。反対側のログキャビンのパッチワークポケットです。
2Usagi8
マグネットボタンを開けると、中に裏地大きなポケットが付いています。持ち手は肩かけができる長さです。


ショルダー
2Usagi4
こちらをご覧になった方が「トンボ玉だけでも2千円はするのに、この値段は安すぎ」とおっしゃっていました。ファスナーを開けると、裏地ポケットが付いています。


ショルダー 紺絣
2Usagi3
こちらはマグネットボタンで開閉します。中に裏地と裏地と同じ生地を使って作ったポケット底板が付いています。こちらにも細かく刺し子が施されています。


ショルダー 大島
2Usagi5
どれもファスナーで開閉します。中の裏地着物地が使われていて、滑りが良くゴージャスです。そして、それぞれに内ポケットが付いています。


バック クロッシェ レース
2Usagi9
艶のある同系色の裏地が付いているので、型崩れしにくく、長くご愛用できますよ。更に、内ポケットも付いています。美しい編み目と反対側のクロッシェもお見逃しなく!


ストール シルバーストール クロッシェ 茶
2Usagi10
冷房が効きすぎて凍えそうなとき、オシャレな冷房対策はいかがですか? ちなみに、ストール クロッシェ 茶をご覧になった方が思ったより高くないと呟いていました。


ブローチ トンボブローチ キンギョブローチ ヒマワリ
2Usagi6
ブローチ トンボには、麦わら帽子虫かごも付いていて、郷愁を誘いますよね。どれも細かい作業が必要なのに、このお値段


ブローチ イカブローチ 水仙ブローチ 風鈴ブローチ ネコ
2Usagi11
しかし、納品時にウサギさん、「二度と同じ物はもう作れない」とおっしゃっていたので、この機会は一期一会ですよ!


左上から時計回りの順にブローチ バラブローチ 花とホタルブローチ リーフにホタルブローチ ホタル
2Usagi
どれもお着物の帯留めにしても良さそうなブローチですよね。を感じるブローチなので、外国人へのお土産にも最適ですよね。


クラフト 花
2Usagi2
左のバラは、ブローチにもなります。右は花びんに入れて飾ってください。まだ他のクラフト作品や紹介しきれない別の作品がございますので、ぜひお越しください。

ドアを開けて、すぐ右の長机に置いてあります。最後に、ウサギさん、昨年下半期からワンランクアップ、おめでとうございます!


こんにちは!

出店者さんに触発されて、今年はドクダミ茶を作ってみました。取ったドクダミの量が多かったので、2通りの方法でドクダミを乾かしてみました。1つはドクダミを洗ってカットしてから干し網に入れて乾かす方法、もう1つは洗ったドクダミを切らずに束にして干して乾かす方法です。

乾燥に関しては、干し網より束にする方が簡単でした。干し網は意外と乾くのに時間がかかり、乾いて細くなった茎が風で網の隙間から下に落ちたりしました。しかし、束にするとそんな問題はありませんでした。最後にカットするのが面倒臭かったですが、量産できるし、来年は束にする方法でドクダミ茶を作ろうと思っていました。

しかし、先日、束で作ったドクダミ茶のジップロックを開けると、うっすら湿っている感じでした。もしかしてカビ?という白っぽいものが袋の側面に見えました。中にお菓子袋に入っていた乾燥剤を入れましたが、湿気の多い日が続いたせいでしょう。残念でしたが、さっさと廃棄しました。でも、干し網で作ったドクダミ茶はカラカラのままでした。ドクダミの量も乾燥剤も違うので、一概に言えませんが、ドクダミを干し網に広げた方が束にして乾燥させるより、見た目では分からない、水分を含んでいる部分がないのかもしれません。ちなみに、2通りの方法で味の違いは感じませんでした。


さて、本日はmichimaruya(ミチマルヤ)さんの作品をご紹介します。

スクエアビーズと丸玉のネックレス(白と紺)
9michimaruya2
長さは約77cmございます。位置によってお好きなカラーをメインに使ったり、半々にバイカラーを楽しんだりすることもできます。
9michimaruya5
更に、このネックレスは、2本のチョーカーにもなりますので、1本でマルチに使えますよ!


スクエアビーズと丸玉のネックレス(白とコバルトブルー)
9michimaruya
こちらは、スクエアビーズと丸玉のネックレスの中で最長約86cmです。白とコバルトブルーに分けて、どちらかを手首にぐるぐる巻いてブレスレットとしても使えます。


スクエアビーズと丸玉のネックレス(白と茶)
9michimaruya3
こちらは新作の中で最短で、約70cmです。最短でも被って装着できますので、ネックレスの留め具に苦手意識がある方にも簡単ですよ!


ブローチ・抽象画(青の景色)
9michimaruya6
全てマットな細かいビーズが使われているように見えますが、実は小さなトルコ石みたいなビーズが、光に反射するとキラキラと強い輝きを放します。


michimaruyaさんの作品は、茶色のボックスの中段左にございます。
9michimaruya7
どうぞお手にとってご覧くださいませ。近くにもございますよ♪


こんにちは!

ご存知でしたか? 女子バレーボールで日本代表が世界一のブラジル代表を3-2で勝利しました。凄ーい! 地上波で放送されていなかったので、知りませんでした。事前に対戦カードを聞いたとき、正直なところ日本の勝利は難しいだろうなと思っていました。オミソレシマシタ… バレーボール、女子も男子も急に日本が強くなりましたよね。パリ五輪での活躍が楽しみですよね。先ずは、女子はイタリアとの決勝戦を頑張れー!


さて、本日はDiana(ディアナ)さんの手作り品リサイクル品をご紹介します。

手編みショール(夏糸)
23Diana3
を作ることもできます。冷房寒すぎとお悩みの方、いかがですか? 要らないときは、丸めての中へどうぞ♪ 実は金糸夏糸に混じっていますよ。手洗い可です。


手作りバック
23Diana5
大島か何かは不明ですが、高価な着物を解いて作られたとの事です。全面の刺し子は、Diana(ディアナ)さんの手縫いです。裏地付き、両端の紐口の大きさを調節します。


Tシャツ(リサイクル)
23Diana4
未使用伊製フェンディです。サイズ42で、綿100%手洗い可です。首も詰まっていて、体型隠しに最適なゆったりとしたボックスシルエットです。1280円です。
23Diana
こちらも未使用ですが、首の後ろのタグに経年劣化によるシミがあります。サイズ表記なし綿48%モダール48%ポリウレタン4%です。手洗い可で、500円です。


ブラウス(リサイクル)
23Diana2
レナウンMサイズ、ポリエステル65%綿35%で、手洗い可です。今あまり見かけないレトロなデザインなので、逆に新鮮ですよね。980円でいかがですか? 


こんにちは!

この土曜日に一の坂川でほたる祭りがありますよね。2015年の世界スカウトジャンボリーのときほどではありませんが、やはりニューヨークタイムズの効果があるようで、例年より外国人観光客の数が多い気がします。なので、ほたる祭りにも他県や他国からの観光客が多数いらっしゃるんでしょうか? 毎年ほたるの数より地元民の数の方が多いので、今年はもっと人の数の方が多いかもしれませんね。


さて、本日はちいやさんの作品をご紹介します。

刺し子のコースター(M)
30Chiiya
ご購入者様からのリクエスト暖色系の糸で刺されました。いつもは寒色系が好きな私も、暖色系も良いなと思うほどの可愛さです。


ちいやさんの刺し子のコースター(M)は、一番奥のギャラリースペース左側の棚、中段にございます。
30Chiiya2
ぜひご覧くださいませ。


こんにちは!

本日の「虎に翼」、前半はラブラブで平和な感じでしたが、後半から暗いシリアスな雰囲気になりましたよね。特に女性弁護士として法廷に初めて立った久保田先輩の変貌ぶりには軽いショックを受けました。社会に出た女性として全てにおいて満点を求められる苦しさを寅ちゃんに話しているうちに、感情が入り、強要されたご婦人らしい口調から男言葉に戻ったとき、自分らしさを殺していたんだなと思いました。

そして、その自分らしさを解放できる場はどこかにあったのかしら? 同じ職場の轟くんは、先輩だから何も声をかけられなかったのかしら?と考えているうちに「あさイチ」になり、今度はよねさんが出ているじゃないですか? あのクールな役柄と違って、出演中終始、明るく笑顔で楽しそうに話している姿に目を白黒させました。しかも、地声も高く、よねさん役のときはあえて低くしゃべっているようでした。やっぱり役者さん達って、凄いですよね。


さて、本日はmichimaruya(ミチマルヤ)さんの作品をご紹介します。

ブローチ・抽象画(青と緑の風景)
21michimaruya2
こちらを付けていると、アートに精通している知的な人に思われるかも? 上のように横方向だけでなく、下のように縦方向に付けても素敵ですよ!
21michimaruya3
実はブローチ・抽象画(赤のある風景)ブローチ・抽象画(黒の風景)もございましたが、それらは売り切れました。皆様にご覧頂きたかったです。


アジサイのブローチ(ビーズと刺しゅう)
21michimaruya
今朝道端のアジサイがもう咲いていて驚きました。梅雨入りはまだですが、季節の移ろいは早いですよね。今から梅雨の間まで長くアジサイのブローチを楽しめますよ。


michimaruyaさんの作品は、茶色のボックスの中段左に置いてあります。
21michimaruya4
ぜひお手にとってご覧くださいませ。


このページのトップヘ